陶芸クラブ倫土(ろんど)の体験教室
写真
お客様に合わせた3つのコース!
1日体験コース | 1ヶ月体験コース | 電動ろくろコース |
お子様の自由研究やご家族や友人と一緒に陶芸体験をしてみたいというお客様にオススメです! | 様々な材料や技法を教えてもらえますので1日体験コースより様々な作品を作ることが出来ます! | 皆様テレビで一度は見たことがある回して器などを作っていく『ろくろ』を使った陶芸体験が出来ます! |
1日体験コース
このコースは自分だけのオリジナルの器を作ることが出来るコースとなっております。完成した作品の写真
所要時間 2時間程度 料金 3,000円1ヶ月体験コース(月3回)
数点のオリジナル作品を作成していきます。写真(写真なら何枚か作成後の作品の写真が欲しい)or動画
所要時間 3時間程度 料金 3,000円電動ろくろコース(要予約!)
成型・削り・焼成を行います。写真(写真なら何枚か完成した作品の写真)or動画
所要時間 3時間程度 料金 10,000円 『ろくろ』というと何それ?ってなるかもしれませんが、写真などで見れば「テレビとかで見たことある!」ってなると思います!ろくろの写真
成型って何?
『ろくろ』という回転台の上に土を乗せて、回転させながら形を作っていく方法を『成型』と言います。実際にろくろで回しながら成型している写真
削りって何?
普段皆さんが使っているお茶碗の下は持ちやすいように丸く台の形をしていると思います。高台の写真
この丸い台の部分を『高台』と言い、それを成型した後に削って作る作業や底を削って全体の形を綺麗にしたり、作品を削って装飾したりすることも出来ます。削りを実際に行っている写真
これらの作業を陶芸では『削り』と言います。焼成って何?
焼成とは、ただ焼けばいいというわけではもちろんございません。 時間と労力をとても多く必要とする、陶芸で重要な作業の1つです。この焼成によって作品が大きく変わります。 陶芸では基本『素焼き』、『本焼き』と2回焼きます。 ・『素焼き』とは、削りを行った後、1~2週間ほどじっくり乾燥させた作品を初めて焼く作業のことです。一回目の焼きである『素焼き』は700℃~800℃くらいで焼き、吸水性を高めることで『本焼き』前に行う『釉薬』という液体がかかりやすくなります。 ・『本焼き』とは、『素焼き』で説明した『釉薬』をかけた後に行う作品を作る最後の作業になります。この最後の焼成は1200℃~1250℃で行います。最後なだけあってかなり高温ですね。 そして、ゆっくりと半日ほどかけて焼成し、そこから1、2日かけて少しずつ冷ましていけば作品完成です!!!!!陶芸をやってみたいというお客様へ!
陶芸クラブ倫土は千葉県鎌ヶ谷市東鎌ヶ谷にある様々な陶芸体験が出来るお店です。当店では体験コースだけでなく、月謝制での陶芸スクールも行っております。陶芸スクールは、初めて陶芸をする方でも安心の個別指導、少人数制です。1クラス8名で行いますので、様々な技法を個別で丁寧に指導いたします。また、お客様が「こんな器を作りたい!」というイメージを大切に、それに一番合う材料や技法をご紹介致します。材料も、自家調合した釉薬(ゆうやく)や全国から取り寄せた粘土など、豊富に取り揃えております。興味があるお客様、ぜひお気軽にお電話ください。店舗名 | 陶芸クラブ倫土(ろんど) |
住所 | 〒273-0104 |
千葉県鎌ケ谷市東鎌ヶ谷2-3-13 | |
TEL | 047-445-4455 |
営業時間 | 10:00~20:30 |
定休日 | 日曜日 |